自然農法を楽しく学ぶ
肥料も農薬も一切使わずにおいしい野菜を育ててみよう!
近年、少しずつ注目され始めている自然農法。Halu農法は、そのなかでも100%無肥料・無農薬を貫く日本で唯一の特許技術です。
いま、科学は飛躍的に発展し、つい最近まで教科書に書かれていたことが、つぎつぎと書き換えられています。自然農法についても同様です。 本当に種を播くだけで野菜が育つのだろうか? 栄養価は? 味は? そんな疑問を軽々と吹き飛ばすように野菜が育っていく様子を、自分の目で見てみませんか?
もちろん、自分が育てたい野菜が何でも思い通りに育つわけではありません。まず自然をよく観察し、摂理を理解し、野菜の成長する過程を想像する力を養います。そして私たち人間の役割は、野菜が育つ環境を整えるだけであることを知ります。
Halu農法は、たんに野菜を栽培するための技術ではありません。
自然の仕組みを理解し、あらゆる生命の脈動を五感で感じとり、自然界とつながる達人になる技術です。そして知識と経験の積み重ねにより、野菜が育つ数か月先の未来が鮮明にイメージできるようになります。そのイメージに向かってただ環境を整え、種を播くだけなのです。
オーナーズクラブで、ぜひその楽しさ、面白さを経験してみてください。

Halu農園オーナーズクラブの内容
募集期間
[第1 期 ] 2021 年2 月1 日~2022 年1 月31 日
場所
農業技術研究所歩屋・本社農場内(千葉県我孫子市中峠)
※JR 成田線湖北駅から徒歩約25 分。車での来場可。
施設
休憩所、トイレ、水道、駐車場あり
募集コース
- マイファームコース(定員20人)
個人区画(1 区画約50㎡)で思い思いの野菜づくりを楽しむほか、共同区画500㎡を使い、大量生産の栽培技術を学びます。収穫物は、販売することもできます。※2区画以上の申し込み可
参加料金:100,000円+消費税(合計110,000円) - 営農コース(募集枠3 人)
広い面積(1,000㎡以上)を管理運営し、将来のプロ、セミプロ農業者を目指します。詳細は別途ご相談を受け付けます。収穫物は販売し、販売収入を得ます。
参加料金:1,000㎡につき500,000円(税込) - 特別リモートコース(定員5 人)
定期的な畑の管理が難しいけれども、自分の好きな野菜を育てて食べてみたいという人を対象にしたコースです。普段の管理作業を委託することができます。1 区画50㎡。ただし、野菜の確実な収穫をお約束するものではありません。
参加料金:150,000円+消費税(合計165,000円)

オーナーズクラブ詳細
技術指導
指導は農業技術研究所歩屋代表・横内が担当します。
Halu 農法の理論、種まき、苗づくり、草刈り、マルチ張り、鎌や鍬の使い方、刃物類の研ぎ方、収穫の仕方、草刈り機・耕耘機の使い方、水やりの仕方など。応用編は出荷のための洗浄やパッキング作業なども行います。
それぞれのテーマごとに一斉指導の時間を取るほか、月2~4 回(おもに土日)の割合で農園に常駐し、クラブメンバーからの個別の質問・疑問に答えたり、作業指導を行ったりします。最終的に、新しい農地でも、自力でHalu 農法を実践できるレベルの技術を身に付けることを目標とします。
共同区画について
マイファームコースには500㎡の共同区画を設けます。
ここは、単一作物を大量生産するための区画です。たとえば、夏野菜ならスイカ、キュウリ、カボチャなど。秋冬野菜なら大根や人参など。クラブメンバーに栽培したい野菜をリサーチし、歩屋が栽培計画を立てます。
作業は草刈り、耕耘、種まき(苗の植え付け)、収穫、出荷の流れになります。共同作業はそのつど歩屋から事前に日程を通知し、参加したメンバーで作業にあたります。ただし、それぞれの作業の参加義務はありません。大量生産の技術を学びたい人のみ参加していただきます。
家庭菜園では体験出来ない内容・技術を学べる、貴重な場となります。
収穫物は、原則として販売。販売収益の4割は歩屋が受け取り、6割はオーナーズクラブのメンバーで均等割りします。
収穫・出荷作業に参加したメンバーには、物品もしくは現金支給をします。販売しない収穫物については、約4割を歩屋が利用(イベントなどでの参加者へのお土産など)し、約6割はオーナーズクラブメンバーで均等割します。
Halu農法基礎講座や各種イベントへの参加費用が割引になります。
お申込み方法
募集要項はこちらからご覧いただけます。
お問い合わせ・お申込みは下記リンクからお願いいたします。
最新のニュースはこちらから
Halu農法オンライン講座、受講生募集中!
基本から自然農法を学んでみませんか?お問い合わせはお気軽にどうぞ!